100均商品で水回りの掃除!すっきりキレイが長持ちするコツ
2016/02/16
水回りのお掃除はどうされてますか?
水回りって長い間ほっておくと、黒カビがはえたり、臭いがあがってきたり、ぬるぬるベタベタだったり本当に厄介な場所ですよね。
逆に水回りがキレイになると気分もすっきりしますよね。
気になるポイントを掃除すると、年中スッキリと快適に過ごせます。寒さがやわらぐ春、大掃除前の秋は水回りの掃除にピッタリの季節。
気温や温度が上がって、ニオイやカビが気になる前に、ピカピカにしましょう!
スポンサーリンク
100均で購入できるお掃除アイテムはこれ

http://d.hatena.ne.jp/trigger7/20110720/1311154410
100円ショップで購入できるアイテムです。物によっては、ホームセンターのほうが安いものもありますね。
・重曹
研磨、乳化、脱臭効果などがあり、酸性の油汚れや手垢などに適してします。(適さない素材:アルミ)
・クエン酸
抗菌、汚れを溶かす効果などがあり、石鹸カスの汚れ、水アカに適しています。(適さない素材:大理石 / ステンレスに使う際は水拭きをする。)
*クエン酸水/クエン酸小さじを100CCの水に溶かしたもの
【注意事項】クエン酸と塩素系洗剤を混ぜると有毒ガスが発生する恐れがあります。
・酵素系漂白剤
油汚れに強く、汚れやカビを分解して落とします。
【注意事項】酵素系漂白剤と塩素系漂白剤を間違わないようにしてください。
・消毒用エタノール
殺菌、消毒作用があり、速乾性が高い。スプレーで使うのがベスト
【注意事項】消毒用エタノールは火の近くで使用しないこと。
水回りの気になる場所はどこ?

http://eco.small.jp/kitchenhaisuikou.html
A.お風呂の排水溝のぬめり
・汚れのもと:皮脂や髪の毛、石鹸カスやカビなどの複合汚れ
・お掃除方法(重曹+クエン酸)
1.まんべんなく重曹をふりかけ、使用済歯ブラシで汚れをこする。
2.クエン酸水を全体にスプレーして、発砲させて10分放置
3.10分後に重曹をふりかけて、再度使用済歯ブラシでこすり、ぬるま湯でしっかりと洗い流す。
B.お風呂の黒ずみ
・汚れのもと:黒カビ
・お掃除方法(酸素性漂白剤+ラップ湿布)
1.粉末の酸素系漂白剤大さじ2に、大さじ1程度の水を加えて混ぜます。
2.使用済歯ブラシで塗りつけて、ラップで湿布します。
3.一晩置いてから、キレイに洗い流します。
*もし肌についたらしっかりとペーストを洗い流しましょう!
C.蛇口の白い水垢
・汚れのもと:水道水に含まれるアルカリ成分
・お掃除方法(クエン酸+ペーパー+ラップ湿布)
1.帯状にきったキッチンペーパーを蛇口に巻き、クエン酸水をスプレーしてラップで湿布する。
2.1時間ほど放置して、スポンジでこすり綺麗に流した後、乾いた布で水気をふき取る。
D.お風呂の鏡の汚れ
・汚れのもと:水滴、石鹸カス
・お掃除方法(消毒用エタノール)
消毒用エタノールを布につけて、乾く前に拭きます。白い水アカが残る場合は、蛇口と同様の方法で落としましょう。
スポンサーリンク
きれいを長持ちさせるコツ
お風呂のカビ
1.浴槽から出る前に「壁、床、蛇口」などに熱めのお湯をかけて石鹸カスを落とし、その後冷水をかけて冷やす。(水気をふき取るとさらに万全)
2.換気扇は最低2時間しましょう!
お風呂のぬめり
1.ピンクのぬめりを発見したら、黒カビ発生はすぐ。この段階なら水拭きやお風呂洗剤で取れるのでこまめに除去しましょう!
2.必要以上に物を置かない、掃除スポンジは早めに取り換えるなども、ぬめりやカビを防止する効果があります。
水垢や鏡の汚れ
1.シンクや鏡汚れは、クエン酸水スプレーをかけてスポンジでこすり、よく流しておくと水垢が付きにくいです。
2.鏡は、スクイージー(ゴム製の水滴取り)で水滴が残らないようにしておくのもいいですね。

http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10092234/
キッチン排水溝
1.キッチン使用後は熱めの湯で流し、脂分がたまらないようにします。
2.排水溝のゴミ受けカゴに、丸めたアルミホイルを2~3個入れておくと、金属イオンが出て細菌が発生しにくくなり、ぬめりを防ぐことかできます。
徹底的にお掃除をした後は¨
私の場合は徹底的にお掃除をした後は「掃除する日」を決めてしまいます。ざっと思いついたものを書いておきますね。
毎日するもの
・シンク周りと蛇口
シンクの周りと蛇口は毎晩1回拭いています。蛇口がキレイなら、キッチン周り全体がキレイになっているように感じますよ。
・トイレ掃除
週に数回
・キッチンの排水溝
排水溝も、長期間洗わずにいると臭いもでてきますし、ぬるぬるベトベトでゴミ受けカゴをさわるのも嫌ですよね。徹底的にキレイにしたなら、週1~2回程度、さっと洗うだけで特別に掃除する日を設けなくて大丈夫です。
・お風呂掃除(2日1回)
2週間に1回
・玄関を水洗い
・洗面所の掃除
1か月に1回
・排水溝とパイプ内掃除
・洗濯槽の掃除
蓄積した汚れを落とすのは時間もかかるし大変ですよね。一度きれいにしてあとは曜日で掃除すると、1か所3~10分程度で済みますよ。
季節の変わり目を目安にお掃除するか、決まった日に掃除するかどちらがいいか人それぞれですが、自分の生活スタイルに合わせて苦なくできるといいですよね。